2021年度まで共育・研修委員会主催でしていた「共育講座」を「学習会」として開催できるように仕組みを変更しました。
神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会に集っているW.Coは、業種ごとに大きく分けた9つの部門に所属しています。その中でも、さらに業種が分かれている部門もあります。それぞれの業種に特化した「学習会」は、各部門で企画することができます。また、各地域W.Coリーダー会議でも開催することができます。
開催できる内容は以下の4つで、各地域W.Coリーダー会議や部門会議で主催できます。講座の設定時間は概ね2時間です。講師との調整は主催者が行い、オンライン対応が可能なものもありますので、以下のマニュアルをご参照ください。
- パソコン常識点検 ~データとメール管理編~
講師:W.Co ほっとリンク - メンバー募集・事業拡大に有効なチラシ作り
講師:元W.Co エコ・アドメンバー - 「Ⅰam ルール」じゃ困ります!~役割交代を考える~
講師:W.Co Largo - ライフサイクルに合わせた働き方 ~103万円 130万円の壁と税金~
講師:W.Co スマイル&W.Co キャリーメンバー
※マニュアルに記載している講師料は、2022年3月31日現在のものです。
学習会開催マニュアルと書式のダウンロードはこちらから。
対 象 :全メンバー、理事、リーダー
開催費用:講師料、講師交通費実費、会場費等
参加費 :上記開催費用を参加者で按分、もしくは地域W.Coリーダー会議、部門会議で予算化
学習会メニュー
タイトル | 内容・主旨(オンライン対応可能→OL可) | 講師/講師料 |
---|---|---|
パソコン常識点検 ~データとメール管理編~ | 常識のあるメール送信とは。受信メールの管理や組織内での伝達方法のルール化。作成した文書・資料等の保管方法と管理等の組織内でのルール化。など、日常的にパソコン作業を行っているメンバー対象の基礎知識講座です。 ≪OL可≫(★)オンライン開催は出張費無し | W.Coほっとリンク (講師2名) /7,500円 |
メンバー募集・事業拡大に有効なチラシ作り | チラシ・通信・パンフなどを読んでもらうためにはどんな工夫が必要か、レイアウトやデザイン、キャッチコピーなどの編集についての基本を学ぶ、事業にお役立ち講座です。≪OL可≫ | 元企業組合エコ・アド 鴻池弘子さん / 5,000円 |
「I am ルール」じゃ困ります! ~役割分担・交代を考える ~ | 組織的な業務が一人に集中していませんか?モレ・ダブり・ミスが減る事務業務の効率化を目指します。自組織の仕事の内容の共有と、管理ワークの整理、見える化をすることにより、役割分担・交代を考える講座です。 | W.Co Largo /5,000円(★) |
ライフサイクルに合わせた働き方 ~103万130万の壁と税金~ | 103万、130万の壁の基本知識の講座です。様々な年代によって働き方や年金・税金の考え方、捉え方に変化がおきることの理解を深めます。また、W.Coキャリーのシフト管理の実践例を共有し、「責任を持って働き合う」ことについてディスカッションを行います。リーダーやシフト管理をしている方はもちろん、実際に、壁に悩むメンバーも、是非一緒に考えましょう。 | W.Coスマイル W.Coキャリー 落合純子さん / 7,500円 |
※講師料は、2022年6月現在の金額
学習会開催の流れ
※リアルまたはオンライン…ハイブリッドは原則不可
企画主催者
〇 地域W.Coリーダー会議
〇 部門会議
主催者が決めること(企画としての必要事項)
どの学習会にするか、学習会の開催趣旨・目的、日程案・会場案、担当者(役割があるので複数人にするかを含めて)講師予算、参加費徴収の有無、参加者集約の方法、チラシの作成やアンケートの有無など
担当になった人
① 企画書の作成(具体化)
役割と分担を決めましょう
・講師依頼と日程調整、会場確保
・レジュメやアンケート、チラシ案(必要に応じて)作成、参加者集約(名簿作成等)
⇩報告・確認
・地域W.Coリーダー会議 理事
・部門会議 理事・運営委員
② 講座内容詳細決定
・講師との打ち合わせ(準備するものや参加者の名簿が必要かどうか、講師交通費の確認など)
・会場のレイアウト他
⇩企画書を共育・研修委員会に提出
・企画書は開催1か月前には共育・研修委員会に間に合うように提出する
※間に合わない場合は共育・研修代表者へ提出
③ 学習会当日
・レジュメ(当日の流れ等の簡単なもの)持参
・会場設営、受付
・司会進行
・講師謝礼及び講師交通費の精算
・参加費が発生する場合は参加費徴収と領収書(事前に連合会より入手)の発行
・(アンケート回収)
④ 講座終了
・(アンケート集計)
・主催会議での振り返り(開催してどうだったか、参加人数、収支の確認等)
・終了報告書作成
⇩報告・確認
・共育・研修委員会は内容を確認する
※オンライン開催の場合
◆W.Co連合会Zoomアカウントの予約
・主催者は基本、連合会会議室にて実施
・他会場や自宅で行う場合、当日、連合会事務局がZoomを起動し、主催者側のパソコンを共同ホストにします
(連合会のパソコン以外で連合会のZoomアカウントは使用できないため)
※Zoomやパソコンの予約等は、基本的に担当理事が行います。
◆パソコンの用意、参加者へのZoom IDの送信
・参加費(発生する場合)の徴収や講師への支払い精算方法の確認(現金・振込み・領収書等)